1000倍シンプル、ミニマリストの「おうちでカフェラテセット」を探して

Kitchenware

美味しいカフェラテを入れるのに、高価で大げさなコーヒーメーカーはいらない。

 都心のマンション暮らしで、キッチンもカウンターも広くはない。今のマンションに引っ越した時、とても大きなコーヒーメーカーを買う気になれませんでした。とりあえずリーズブルでコンパクトなカリタのドリッパーを試したところ、これで淹れるコーヒーが美味しくて。
 私も夫もカフェラテ派なので、特にラテが美味しいのがお気に入り。我が家のおうちでカフェラテセットは、「カリタのドリッパー」、「イリーのエスプレッソブレンド」 「ティファールの電気ケトル」。ここまで満足で、しかも手間も全くかからないので、高価で大げさなものなんていらないなと思うようになりました。
 今は限られたスペースに合わせて、ミニマムで身軽な暮らしをすることの快適さにも大いに味わっています。

家庭用カフェラテセットは、「カリタのドリッパー」、「イリーのブレンド」、「ティファールの電気ケトル」がおすすめ

 カリタのドリッパーは、千円以下で、白とブラウンがあります。スーパーなどで売っているコーヒー用のドリップペーパーをセットして、コーヒー用の計量スプーン一杯分を入れて、電子レンジで温めておいた半分までミルクの入ったカップ(吹きこぼれないようにレンジはミルクの設定で!)に、お湯を注ぐだけと簡単です。

 カフェラテなどミルクを入れて飲むのであれば、コーヒーは挽きたてでなくていいと思います。それでもドリップ式なら十分香ばしいです。重要なのは、イタリアのエスプレッソ用のコーヒーを買うこと。成城石井でいつも買っているのは、illy(イリー)のブレンド エスプレッソ ミディアムロースト クラシコ。挽いてあるものなので楽ちん。

 ドリップ式でコーヒーを入れる時は、最初にコーヒーにお湯を回しかけるようにして注ぎ、コーヒーをふんわり膨らませます。そうして十分に蒸らすことで、香りと旨味を引き出します。少し待ってから、お湯を2回に分けて注ぎます。
 私は、もともとあるティファールの電気ケトルを使っていて、十分に美味しいカフェラテができます。ただ、最初は細ーくゆっくりまんべんなく注いだ方が美味しいので、いつかコーヒー用のケトルが欲しいところです。

デロンギもネスプレッソもプレス式も試してドリッパーにたどり着いたわけ

  私も夫も大のコーヒー好きで。いわゆる普通のコーヒーメーカーから、奮発して買ったデロンギ、人気のネスプレッソ、間にプレス式も試して、結局シンプルなカリタのドリッパーに落ち着きました。毎朝、大きなマグカップたっぷりの1、2杯を頂いて、美味しい美味しいと大満足。シンプルなのも、都心のマンション暮らしのミニマリストにはちょうどいい。

これが我が家の
おうちでカフェラテセット

 デロンギは、夫が憧れて買って、それは美しくて、もちろんカプチーノは本格的で、毎朝の楽しみでした。カプチーノ用のフォームミルクがすぐ作れるのも嬉しい点。でも忙しい上に面倒くさがりな夫は一度も自分でコーヒーを淹れなかったー。私も作るのもちょっとだけ面倒で、さらに掃除が面倒になってしまって。引っ越しの時に、友人に譲ってしまいました。
 また、エスプレッソの正統派の作り方なので、これが本物なのですが、日本人の私には若干苦かった。いわゆる、本格的なイタリアンレストランでいただくようなエスプレッソやカプチーノ。たまに頂くにはいいのですが、普段はスタバみたいなちょっとマイルドな方が好きだなと思いました。

 ネスプレッソのカプセル式のエスプレッソマシンは、以前働いていたオフィスにあり大好きでした。最近はちょっといいホテルや宿にもよくあるので、これがあると嬉しくて。コーヒーのカプセルをセットするだけで簡単だし、文句なく美味しいし。シンプルな作りなので、メンテナンスもラクそう。
 でも、一番好きなのはカフェラテやカプチーノなので、エスプレッソだけしか作れないと自分で購入とはなりませんでした。やや薄く量を多くする設定もボタン一つでできるのですが。いずれにせよ、コーヒーのカプセルが結構お高いので、ちょっと楽しむという感じで、たっぷり飲みたい派にはものたりないのです。

 以前、コーヒーメーカーが壊れた時、とりあえずリーズナブルでコンパクトなものが欲しくて買ったのがボダム シャンポールのフレンチプレス コーヒーメーカー。もうカフェイン中毒気味で、コーヒーがないと朝動き出せないもので。
 プレス式は、とにかく簡単。コーヒーの粉を入れて、お湯を注いで、金属フィルターのついたトップでプレスするだけ。豆の味がまるまる味わえると言われています。
 作るのも手入れも簡単で重宝しました。でも、普通の豆のブラックコーヒーは好きでしたが、エスプレッソの香りと旨味を引き出すのはドリップ式の方が向いているのではと思います。

ミニマリストは、ドリップ式で、コーヒーの旨味と香りを引き出す

 コーヒーの淹れ方は、大きく分けて、ドリップ式、プレス式、サイフォン式。
 ドリップ式は、王道であり最もシンプル。しっかりコーヒーの粉を蒸らすことで、香りと旨味をしっかり引き出せるのだそう。
 プレス式は、豆の味を丸ごと味わえると言われていますが、私の実感ではエスプレッソはドリップ式の方が香り高く旨味も味わえると思います。
 サイフォン式はドラマチックだけれど、ちょっと面倒。
 毎日淹れるコーヒーの道具は、コンパクトでシンプルなものが結局いいのではないでしょうか。

コーヒーはLavazzaのOROもお気に入り

 ラヴァッツァのOROもうんと濃くてお気に入り。これも挽いてあるタイプで、イリーより少し安いのでよく買っています。やはり成城石井で。
 イリーの方が少し甘い感じがするので、マイルドなカフェラテが好きな方には向いていると思います。

ウィッシュリストには、バルミューダの電気ケトル

  大好きなバルミューダの電気ケトルは、少しずつお湯が注げるのでコーヒーやお茶をうんと美味しく淹れられるのです。1万3000円台とちょっと値段ははりますが、いつか欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました