1000回履けるグッチのビットローファー。いつ、どこで、いくらで、どのタイプ、どのサイズを買うべきか

Closet

今、メルカリで、5万円台までで、1953 コレクションの、ハーフサイズアップを買うべき

 都心でのミニマムなライフスタイルだから、ワードローブもベーシックで長く使えるいいものを厳選したい。もう服や小物がどんどん増えていくのも嫌だし、中途はんぱなクオリティや値段のものを買っては捨てるのも嫌。ミニマリストなら、サステナブルで、自分も身軽、そんなおしゃれをしたい。
 グッチのローファーはまさにそんな名品だから、ファッション好きならウィッシュリストに入っている人も多いはず。さて、いつ、どこで、いくらで、どのタイプ、どのサイズを買うべきか?
この1ヶ月、自分にベストなグッチのローファーを探し回って、今でしょ!と、メルカリで、1953 ホースビットローファー(レザー)を、5万円以下で、いつものハーフサイズ(1/2)アップで、買うべきという結論を出しました。
 私の、リサーチから購入までのストーリーをお届けしますね。いいローファーを探している方のお役に立ちますように!

私が購入した、1953 コレクション ホースビットローファー

元編集長、50代、15年愛用のローファーがいよいよダメになる。グッチのローファーが「今すぐ」必要に。

 私、エディター7(セブン)は、2021年までメジャーファッション雑誌の編集長しており、今もファッションエディターとしてプロジェクトに関わっています。つまり周りには、ファッション編集者からスタイリスト、モデル、ファッションブランドのPR担当者まで、おしゃれが仕事っていう人が山ほどいるわけです。この業界で、誰もが認めるエターナルな名品の一つは、間違いなくグッチのローファーでしょう。
 私自身もローファーが好きで、トリーバーチのコインローファーが気に入って、週1、2回の頻度で履いて、何度も修理しながら約15年愛用しました。ローファーはオールマイティ。フォーマル〜セミフォーマルなコーデにはもちろん、カジュアルコーデも足元をローファーにすることで大人っぽくきれい目に仕上がります。マニッシュな靴ですが、ワンピースやスカートに合わせればまた甘辛ミックスになっていい。もうローファーがないと毎日のおしゃれが成り立たず「今すぐ」必要になりました。

さらにここ1,2年のスクールガールファッションの流行や、プレッピーファッションの再燃などもあり、ホットなアイテムともなっています。

 トリーバーチのローファーは、約15年、1000回以上履いた頃に、いよいよ修理できない革の破れで卒業に。
 知り合いのスタイリストさんに、買い直すならやはりグッチのビットローファー、10年以上履けるから買っといて損はない、と勧められました。

しかし、値上がりが厳しい近年、今日この頃。ヘアスタイリストに勧められて「メルカリで」買うことに

  グッチの公式オンラインショップを見てみると、1953 コレクション ホースビットローファーは¥107800、うーん名品といえどもさすがに高い。
  たしか、20年前くらいは、ハイブランドの靴も海外なら4、5万で買えた記憶が。(ファッション業界で30年働いてるもので)。記憶が曖昧なので業界の知り合いと話すと、そうだったそうだったと、また50代、60代のマダムたちの曖昧な記憶のすり合わせに。とにかく、ハイブランドの靴やバッグはどんどん値上がりしていて、今、靴はだいたい10万くらいになっちゃってるわけです。
 グッチ銀座の店員さんによると、ローファーは、最近(2022年6月現在)、全世界的に値上がりし、この価格になったそう。
 仲良しのヘアスタイリストさんに、メルカリで買った方がいいですよ、私はブランド品はメルカリでたくさん売買してますよ、と教えてもらい、メルカリ初ショッピングにチャレンジすることに。

グッチのビットローファー、少し前のモデルを購入、きつくて履きたくなるなる 

メルカリで1953 コレクション ホースビットローファーを探していたのですが、ぴったりのサイズや価格帯のものが見つからないでいるうちに、現在はグッチでは売っていない、少し前のモデル、ビッドローファー 100 0025を見つけました。テイストも好きで、ほとんど新品、自分のジャストサイズ、2万円台とお得だったので、即購入。

楽天でも同じモデル、100 0025の中古が販売されていました。私が購入したのはホースビット部分がシルバー。

 ところが、届いてから早速履いてみたらサイズが合わない。半日履いて1時間ほど歩いたら足が痛い。甲高で足の幅も広い私には、小さすぎたよう。甲や足の両脇が硬めの革にあたるので、履く気がしなくなってしまいました。そういえば、私はヨーロッパブランドの靴を履くときはハーフサイズアップ(361/2を37サイズに)することが多いんだっけ、しまったです。

メルカリを再チェックしながら「どのタイプを買うか?」、グッチのローファーを徹底研究

 このモデルはなんとかするとして。。今度はメルカリで失敗してはいけないと、メルカリで条件に合うものを探しつつ、グッチのローファーをあらためて徹底研究することにしました。
 まず、どのタイプがいいか? 現在のグッチのウィメンズのローファーで、定番的なタイプはヨルダーンと1953 コレクション ホースビットローファーの2タイプのよう。
 よりトラッドで正統派な、1953 コレクションが好きだなあと目星をつけました。モードファッション誌のSPURのエディターさんも、1953を愛用しているのを発見。

グッチ銀座で試し履きして「どのサイズを買うか?」決定

 もちろん、サイズ感も履いてみて確認することにしました。
 最初は、買い物のついでがあったので六本木ヒルズにあるグッチのショップに立ち寄りました。ところが1953 ホースビットローファー(レザー)は、試したかった36 1/2と37は在庫なし。銀座、銀座並木通りのショップならあります、ということだったので、とりあえず週末銀座に出かけることに。
 グッチ銀座は、銀座4丁目の交差点からすぐ、晴海通り沿いのビルで7階まであるショップ。ウィメンズの靴は二階。ゆったりとしたソファで、試したいサイズをすぐ揃えてくれました。

私は、日本の靴は;23.5、海外ブランド、特にイタリアの靴は細身で甲が低いものが多いので37を選ぶことも多いのです。
ー試したのは
・1953 コレクションの
・ジャストサイズ36 1/2と37、さらに36を、
・用意してくれたストッキング状の靴下、薄手の靴下、自分の履いていた普通のコットンの靴下で、
・履いて歩いてみました。

→ストッキングだと36 1/2がジャスト。でもコットンの靴下で履くと甲の部分が当たって少し痛かった。
→コットンなら37がジャストでした。これまでもローファーはいわゆるコットンの靴下で履くことが90%だったので37でOKと判断。

 アテンドしてくれた店員さんも、36 1/2の方がジャストだけれど、靴下ではくことが多いならそれに合わせたほうがいいですね、とのアドバイス。大きめと小さめで迷うようなら、大きめは中敷などで調整できますが(素敵なGUCCIロゴが見えなくなるのでもったいない限りですが)、小さいのは調整仕様がないので、おおきめですね、とも。履いているうちに、皮は少し伸び、馴染んで柔らかくはなるそうです。ただすごく伸びるというわけではないので、痛いならやめた方がいいとのことでした。
 そして丁寧に接客してくれた店員さんには、ちょっと申し訳ないと思いつつも(メルカリでの購入のための試し履きなので)、さらにさりげなく、でもぐいぐいヒアリングをしたのでした。(結局はグッチを愛してるので許してね)

グッチ銀座と六本木で、定番タイプ、別注、値段について聞いてみた

 銀座と六本木のショップで聞いたところ、
現在、グッチのホースビットローファーで、いわゆるベーシックな定番は2つ
新しいタイプは、現在のクリエイティブ・ディレクター アレクサンドロ ミケーレがデザインした細身のヨルダーン。細身で女らしい雰囲気。私はミケーレのデザインが大好きですし、美しいのですが、流行りのワイドパンツやフレアパンツにはバランス的に細すぎると感じました。
ミッケーレ以前の1953年の復刻モデルが、1953 コレクション。メンズっぽいトラッドなローファー。こちらの方が、なんでも似合い、長く履けると思います。
・定番に、そのシーズンごとに新作が加わる。新作は、継続的に生産されるわけではないよう。

今は、
プリクストンも定番的に。皮が柔らかく、かかとが踏めるのが、今っぽい
・2021年に発売された、3センチヒールタイプのホースビット ローファーは人気で、36〜37あたりの人気サイズは、全国で完売状態。再入荷は未定。

以前は
定番的でベーシックなローファーに関しては、以前は既製品でシルバーのホースビッドや、ブラウンのローファーもあったが、現在はブラックレザー✖️ゴールドのホースビットのみ。
・日本では、銀座、青山のショップのみで、ローファーの別注ができる。ブラウンの他多数の色からレザーが選べ、ホースビッドもシルバーにできるそう。ホースビットをシルバーに変えただけで16万円くらいになるとのこと。(1953 コレクションの既製品は10万7800円)

値段は、2020年6月時点で
・GUCCIのショップ、公式オンラインショップでは、1953 ホースビットローファーが、¥107800、ヨルダーン ホースビットローファーが
・最近(2022年6月現在)、全世界的に価格が上がったそう。(メルカリで調べたところ、2017年には、7万98800円のショップカードがついていました。十数年前までは、ヨーロッパのグッチのショップなら4、5万円で買えた記憶があります。)今は、全世界で価格がほぼ同じになるようにしていて、海外に行ったから大幅に安いということはないが、本国イタリアは少し安いとのこと。ただネットでリサーチした限りでは、EUでは輸送費や関税がかからないので1〜3割安いようです。

よりトラッドな1953 コレクション
細身で女性らしいヨルダーン

「どこで」「いくらで買うべき?」チェックすべきは、メルカリ、BUYMA、楽天、FERFETCH, MACTCH FATHION.COM、アウトレット、海外店舗

 私こと、editor 7(エディターセブン)、元ファッション誌の編集長だったので、ファッション業界おしゃれネットワークはあるのです。買い物上手のおしゃれ仲間Aさんは、いつもリーズナブルなものと、好きなブランドのものをスーパーミックスしてます。彼女がブランドものを買うときは、
メルカリ、BUYMA(バイマ)、楽天、
はかなrずチェックして比較するそう
。楽天も、ブランドの中古品を販売するショップが多数出店しているのですね。

 私は、これまではハイブランドのものは、
FARFETCH MATCHESFASHION>COM
で買っていました。MATCH FASHION.COMで仕事をしていた友人もいるのですが、世界中でセールをやっている正規店舗から仕入れてくるので、日本での正規価格より安めに買える仕組みなんだそう。ただ、グッチのローファーはほとんど正規価格で販売されているようです。

アウトレットは、私の経験と周りの人の話を聞く限りでは、定番的なものと新作は、まずないです。

海外のグッチの店舗に関しては、グッチ銀座の店員さんはどこの店舗でも大体同じ価格になるようにしていると話していましたが、本国イタリアは少し安いそう。EUでは日本より1〜3割安いと言われているので、EUに行く用事があれば、見るべきかとは思います。ただ、このところの急激な円安で、日本人にとっては海外では一時的に高くなっているとも考えられますね。

メルカリで、1953 コレクションのハーフサイズアップを購入

 そうこうしているうちに、メルカリで、欲しかった1953 コレクションのハーフサイズアップを、4万円台で見つけました。10回ほどしか履いていないということでダメージは気にならない程度。値段交渉で少し値引きしていただいて購入。
 たいてい靴下を履いて履くので、サイズはちょうどよかった。レザーがとても柔らかく足に馴染む気がします。もちろんどんな服にも似合ってしまうし、気分もアガる良い買い物になりました。

メルカリで買った一足目は、今やシルバーのホースビットが貴重と気づき、Amazonのベストセラーのシューズストレッチャー購入

 グッチのショップに行っていろいろ聞いたおかげで、今やシルバーのホースビットのローファーは貴重だと気づきました。つまり、以前はシルバーのホースビッドも既製品であったのですが、今は別注で5万以上かかってしまうのです。
 ちなみに、メルカリは、購入したものを気に入らなかった場合、再販すること自体は問題ないようです。購入時より明らかに高い価格で販売する、いわゆる転売がNGということのようです。
 最初に買ったローファーはメルカリで再販しようと考えていたのですが、シューズストレッチャーなるものの存在を知り購入してみました。

伸ばす前に、売る前に、薄い靴下で1時間歩いてみたら、1日履いてみたら。

 シューズストレッチャーを使うと、ハーフサイズくらいは革が伸びるようなのですが、多少形は変わってしまうよう。そこでその前に、薄い靴下でもう一回履いて1時間歩いてみました。するとあんまり痛くなかったので、今度は普通のソックスで1日履いてみたら、なんと痛くなくなっていたのです。
 つまり、三回ほど履いて歩き回ってみたら革が少し伸びて足に馴染んだよう。さすがグッチという気がしまいた。一般的にも、ジャストサイズでも問題なさそうです。
 ホースビットが、ゴールドのものとシルバーのもの両方あると、よりコーディネートがしやすいので、結局2足になってよかったなと。さっそく、この2足を週3回ペースで履いています。

まとめ

グッチのローファーは
今すぐ (オールマイティだし、トレンドのスクールファッションやプレッピースタイルに欠かせないから)
メルカリで(プロパーで買っても元は取れるけれど、中古でもコンディションの良いものは多く販売されている。メルカリでちょうど良いものが見つかれば一番リーズナブル。BUYMAと楽天と比較して一番条件の良いものを)
5万円台までで(中古で買うなら、5万円台までの予算で、十分良いものが見つかる)
1953 コレクション ホースビットローファーの (トラッドで、一番長く履けるのはこのタイプ)
ハーフサイズアップを(ただし、その人の足の形によるので、店舗で試し履きをするのはマスト)
買うべき、というのが私の結論です。記事を読んでくださったあなたの参考になると嬉しいです。


おまけ、こちらも最高です。グッチファンならぜひ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました