Yチェアは、大きめサイズなのに全く邪魔と感じたことがない
Yチェアが好きすぎて、買い足して買い足して我が家には8脚もあります、3人家族にもかかわらず。
友人が集まった時に活躍するのはもちろんなのですが、窓際に置いてシルエットが映え、アートを立てかければ様になり。まるで、居るだけでその場を盛り上げてくれる楽しい人物みたいに。だから大きめな椅子ですが全く邪魔と感じたことがない。リビングとダイニングルームののデザインと印象を作る主役を担ってくれているのです。
その完成度に、3日に一回は感嘆し、ほぼ10年使っていますが飽きることがない。1000回感嘆させてくれる椅子ならば決して高くはない、1000回買ってよかったと思わせてくれる椅子なのです。

1000回、買ってよかったと思う人
・北欧家具の、シンプル、洗練、軽やかな木の椅子のデザインが好きな人
・日本のインテリアや、いろいろなテイストをミックスしたモダンなインテリアに合う椅子が欲しい人
・木の温かみのある椅子が好きな人
・長く使える、使い継がれる、だから環境にも優しい名作が欲しい人
・木の家具をオイルで手入れし、だんだん味が出てくるのを楽しめる人(私のようにめんどくさがり屋でも、思いついた時にささっとやれば大丈夫! 家具用オイルでもオリーブオイルだって問題なしです)
・ゆったりリラックスできる座り心地が好きな人
・Yチェアをおけるダイニングスペースがある人
1000回、買って後悔する人
・北欧の木の椅子とは、好きなデザインのテイストが違う人
・家具の手入れが面倒な人
・ダイニングチェアの真っ直ぐな背もたれが必須の人(Yチェアは、基本的には後ろにゆったりもたれかかりリラックスするための椅子。食後のデザートやドリンクで長く座るのに向いているのです)
・Yチェアをおくダイニングスペースがない人
買う前にチェックすべきこと
・安価のリプロダクト品がたくさん出回っていますが、本当の機能美は本物でしか味わえないと思います。最近よくあるいわゆるリプロダクトは、他メーカーが、意匠権が切れた名作をオリジナルをもとに復刻したものです。
本物であれば、どこの店で買っても、カール・ハンセン&サンで、半永久的に修理や手入れをしてくれるそう。実際、東京のショップに問い合わせてみました。ペーパーコードの張替はもちろん、汚れをきれいにしたりもできるとのこと。
本物は、長く使い継がれるので、結局コスパもよく、地球にも優しいと思うのです。
・座り心地に関しては、家族全員が座ってみた方がいいです。
私は大好きですが、正直、好み、賛否両論ある椅子だと思いますし、我が家も夫はOKラインとのこと。
私は、ゆったり後ろに寄りかかれるの形、ペーパーコードの座面の柔らかさ、余裕のある座面の広さが好みです。
一方、真っ直ぐの背もたれが必須の人は向いていないと思います。そもそも、Yチェアはダイニングチェアというより、食後も長く座ってリラックスするためのチェアと言われているからです。姿勢良く食事する時の真っ直ぐな背もたれはなく、その分、ゆったり背もたれに寄りかかってワインや食後酒を飲むのに向いています。
座面も、クッションが入っているような柔らかいものでなくてはという人は、ちゃんと座ってみた方がいいです。座面はペーパーコードなので、もちろん木や金属、プラスチックの座面よりは柔ら胃ですが、クッションが入っているものよりは柔らかくないからです。
うちでは、座面の汚れ防止も兼ねて

を愛用中。私には十分な柔らかさ。
専用のレザークッション
も素敵です。いつか欲しい。
・座高高45㎝と日本仕様の
SH(座面高)43cm
があります。
我が家のものは43cmですが、私は、日本女性なら43cmのほうが脚が床にしっかりつくのでおすすめします。椅子は低めの方がリラックスできるそう。ハイスツールより、低めのラウンジチェアの方が安定しますよね。
形も結構違って43cmの方が好き。
43cmを扱っている店は限られていますが検討の価値ありです。
https://www.connect-d.com/blog/archives/15733
・合うダイニングテーブルと、ダイニングに十分なスペースがあるかの確認。
幅が広いこと、肘掛けがあること(座面高によって、肘掛けの高さも若干違うので注意)から、手持ち、または購入予定のダイニングテーブルの脚間が十分にあるか、肘掛けがテーブルのどの高さにくるか、確認は必須です。
大好きな北欧家具ショップ、CONNECTのサイトの情報は完璧だと思います。
https://www.connect-d.com/s/ychair/point/index.html



![]() | CARL HANSEN & SON (カール・ハンセン&サン) CH24 / Yチェア(ワイチェア) ビーチ材・ソープ仕上げ SH45cm 価格:86,900円 |

![]() |


このブログはConoHaWINGを利用しています
コメント